花嫁が自分自身を守るために身に着けると言われている。
先に広がっていく形状から、将来へ末広がりに幸福と繁栄が与えられるようにとの願いが込められている。
女性が嫁入りするに際し、従順でしとやかな妻となることを示しているとも言われてる。
身の回りの小物を持ち歩くために、懐に入れたり、腰に差す様々な種類の袋物がある。
どの色の帯締めを持ち入る場合でも、中に綿をつめた「丸ぐけ」と言われるタイプを使用します。
帯を結ぶときに使用していたが、今では胸元を飾る小物としても使われている。
帯の下の位置に巻く細帯で、本来は衣裳の長い裾を抱えるためのものでした。
加賀友禅はぼかしを採り入れた絵画的な作風を特色にするが、木村は写生による図案を元に制作を行い、日本画の技法を駆使して、宗達・光琳風の濃淡の色調を巧みに表現する。
ファッションデザイナー・山本寛斎がデザインした着物。山本寛斎ならではの古典柄ながら個性的な柄ゆきが魅力的。
美のカリスマIKKOがプロデュース。大正・昭和を想像させるアンティーク調のデザインをアレンジした“温故知新”がテーマ。洋髪や洋小物とも相性が良く、印象深い花嫁姿に。
*その他取扱いもございます。
生糸を布に織り上げた後、染めた着物のことをいう。
繊細な色使いと立体感、絹糸の光沢、古典文様を中心とした洗練された絵柄。格調とその美しさで見る人を魅了する。
刺繍のように模様が浮き出ており、華麗で重厚感がある。厚手で張りがあるのが特徴。
ふんわりと柔らかく、体に心地よくなじむ。光沢があり手触りが柔らかいのが特徴。表面に細かいしぼがある。
紗綾や菱つなぎの地紋が特徴で、どっしりと重厚なものが多い。
生地の裏から糸を抜き出して結び玉を作り、これを連ねて模様を描いていく非常に技術と時間を要する技法。どの刺繍よりも丈夫。
より自由に図柄が描け、多数の色彩が使える。まるで絵を描くように、染める人の感性を最も忠実に表すことができる染色方法。
金・銀などの金属を叩いて、紙のように薄く延ばしたもの。帯留や簪、着物や帯地に貼付けて装飾する。美術工芸にも使われる。
太い糸などを、木製の駒に巻き、転がしながら刺繍糸をはわせ、とじ糸で留めていく技法。その中でも金糸を使ったもののこと。